天竜川水系 水窪川支流 戸中川東俣沢
* 時間、距離、標高はおおよそです
画像をクリックすると拡大します *
東俣の釣りはゲートの先の二股を下ると
蓬莱橋がありここからの釣りになる。
橋のすぐ先が増水していると渡りにくいが
平水なら問題ない
橋のすぐ先が増水していると渡りにくいが
平水なら問題ない
蓬莱橋(ほうらいはし) |
釣り上ると500mほどで新しくできたスリットダム
2011年に中俣沢で大規模な崩落があり
土砂ダムができてその対策用に作られたダムだ
これを仮に第1堰堤(仮称)とする
第1堰堤 (スリットダム) |
さらに200mほど上流に第2堰堤(仮称)
第2堰堤(仮称)上にはすぐ上を林道から降りる
![]() |
第2堰堤(仮称) |
ここから釣り上ると1kmで第3堰堤(仮称)
第3堰堤(仮称) |
東俣林道のゲートから2kmの手前に清滝が林道わきにあるが
この沢を降りてくると第3堰堤(仮称)下に降りられる
清滝 |
第3堰堤(仮称)を巻くには左岸に鉄橋がありここを降りる
![]() |
鉄橋下を下足毛沢が流れる |
2013年に釣り人の死亡事故が 鉄橋であり通行止めになっている |
東俣には過って森林鉄道が通っていて所々に線路跡が残っている
下足毛沢橋 清滝から500m程上流 |
第3堰堤(仮称)から500mほど釣り上ると中俣沢へ渡る吊り橋がある
吊り橋 |
ゲートから2.5km地点の上流200mの林道わきに青いトタン小屋があり
その脇の踏み跡を降りてくるとこの吊り橋に出たのだが
数年前に小屋のところが崩れて通れなくなってしまった
小屋の跡 |
今は小屋も解体されて廃材が置かれている
ここからさらに200mほど行った先に降り口がある
吊り橋への降り口 |
この降り口の標高が800m,ゲートから3kmで200mの標高差
東俣林道は急登していることがわかる。
ゲートから吊り橋までは歩いて1時間ほどかかる。
ここらあたりから東俣林道は高度が上がり渓から離れていく。
ゲートから4kmの上足毛沢橋 |
土石流や落石で橋の欄干は まともなものは一つもないが 何とか橋名がわかる |
吊り橋の左岸上流に上足毛沢が流れ込む
上足毛沢 |
![]() |
上足毛沢へ入り込んで 竿を出してみたが・・・・ |
吊り橋から100mほど先に第4堰堤(仮称)
第4堰堤 以前は上部が欠けていただけだが、下まで崩れていて 大水が出れば倒壊するだろう。石垣のように大きな石を積み上げ 周りにコンクリートを流し込んだようなつくりだ。鉄筋が全く 使われていない。崩れる危険性があり近付かないほうがいいだろう |
東俣で出た久し振りの尺上 散々引きずり回されて 写真を撮られ挙句に、 のどチ〇コに指まで入れられ サカナにしてみれば エライ迷惑な話しだ 撮影会終了後は 元気にオウチに帰って行ったが・・・・・・ |
2007年9月末に水窪でクマが出たと新聞に載った。
翌年水窪ダム周辺に「クマ出没注意!」の張り紙が何か所もあり
ビビリの私は不安な気持ちで入渓した。
第4堰堤を巻くには 左岸にトンネルがある。
トンネル なんとなく薄気味悪い、足元から山ヒルが 天井からポタリと…そう思っただけで 小さなチンがまた縮む! |
トンネルの入り口は半分ほど崩れているので 足元ばかり見て
中を見ずにトンネルに入ると何やら動く物体が!
「デタァ! ♯$□%△*¥!」 「クゥ! クゥ! クゥ! クマだ!!」
アソコも小さいが 肝っ玉も小さい私は チビル寸前だ!
「クマ? ・・・? ・・・? ・・・イヤァ~(笑)・・・鹿でした!」
トンネルの中で鹿が寝そべっていました。
慌てて飛び起きて反対側から飛び出していきましたが
私と同じぐらいビックリしたのでしょう
出口でコケています!
第4堰堤(仮称)の先で右岸から中俣沢が流れ込む
入り込むとすぐに堰堤、水量もないので堰堤の上で引き返す
![]() |
中俣沢 |
右岸に踏み跡があり私は利用したことがないが
この踏み跡が吊り橋からの踏み跡なのだろう。
中俣沢は上流にできた土砂ダムで釣りは止めたほうがいいだろう
第4堰堤(仮称)から最終堰堤の第5堰堤(仮称)までも500mほどだ。
第5堰堤(仮称)手前で左岸から流れ込みがあり
これがシブロク歩道からの流れなのだろう
4.5km地点のシブロク歩道 |
シブロク歩道の橋 |
蓬莱橋から最終堰堤の第5堰堤(仮称)までは中級者なら普通に遡行できる。
第5堰堤(仮称) |
第5堰堤の巻きは少し下がった左岸に切れ込みがあり
此処を上がると虎綱がある
堰堤上は崖で縄梯子がある
これを設置したのは釣り人だろうが凄い人たちがいるものだ。
先人の釣り人に感謝だ。
しかし此の巻は初心者には危険だかもしれない
林道から最終堰堤の落ち込みが見える |
第5堰堤(仮称)上は大量の土砂で谷が埋まり
明るく開けた広川原になっている。
流れは単調で暫くは竿を出す気にもなれない
此処から左岸を見ると遥か上に東俣林道が見える
かなりの距離と高低差だ
日蔭沢橋 シブロク歩道から1km程上流 |
日蔭沢橋から1km程上流にある黒法師、丸盆岳の登山口 ゲートから6km地点 此処から500mで葵沢橋 |
最終堰堤の第5堰堤(仮称)から
500m程で日蔭沢がさらに500m程で葵沢が左岸から流れ込む。
![]() |
日蔭沢 |
![]() |
葵沢 |
葵沢あたりから渓相がよくなる
葵沢橋 |
葵沢橋から500m先にある不動岳登山口 ここから1km先の鎌崩の下を 工事中でなかなか崩れが治らない |
最終堰堤から3km弱で魚止めの滝がある
上流部は高度が上がり落差もありかなり荒れている
ゲートの地図 |
ゲートにある地図には東俣上流に二股があり右俣がシャクシ沢となっている
滝は二つあり手前の滝がシャクシ沢の滝のようだ
![]() |
シャクシ沢の滝なのか? |
![]() |
東俣の滝 |
ゲートから中俣沢の降り口が3km、第4~第5堰堤(仮称)が1km、
魚止めの滝までが3km 片道おおよそ7km弱
その間アップダウンをくり返す、これらのことを頭に入れて釣行したい。
彼岸花が咲くと渓流シーズンが終わる |
* 注意 ◆ ゲートには西俣林道と戸中山林道の起点の表示がありますが
分かり易くするため戸中山林道を東俣林道としました。
◆ 2014年最終堰堤の虎綱が確認できていません
以下も立ち寄ってみてください
浜松の渓流釣り No.1 水窪 白倉川
浜松の渓流釣り No.1 水窪 白倉川 東俣沢
浜松の渓流釣り No.1 水窪 白倉川 西俣沢
浜松の渓流釣り No.2 戸中川
浜松の渓流釣り No.2 戸中川 東俣沢
浜松の渓流釣り No.3 秋葉ダム湖の小渓群
浜松の渓流釣り No.3 半血沢
浜松の渓流釣り No.4 西川
浜松の渓流釣り No.4 龍山 白倉川
浜松の渓流釣り No.4 小芋川
浜松の渓流釣り No.5 門桁川
浜松の渓流釣り No.5 都沢
浜松の渓流釣り No.5 伊老沢
浜松の渓流釣り No.5 ミヤノ沢
浜松の渓流釣り No.6 京丸川
浜松の渓流釣り No.6 ボタン谷 NEW !
浜松の渓流釣り No.6 洞木沢
浜松の渓流釣り No.6 小俣川 NEW !
* 最後まで付き合ってもらい ありがとうございます
東俣沢釣行に少しは役に立つでしょうか?
渓流は危険がいっぱいです
たかがサカナ 安全に釣りをしましょう
渓流は絶えず変化しています
当方の情報が最新で、すべて正しいとは限りません
事故等につきましては一切責任を負いません
自己責任でお願いします *
グッドラック!